【論文紹介】660nmの光と血管新生の促進

660nmの光を使った実験をご紹介します

 

ラットのアキレス腱の部分損傷箇所の「血管新生」に関するIn-Ga-AL-Pのダイオードレーザー照射の効果

【目的】
血管形成の低レベルレーザー治療(LLLT)の異なる放射照度の効果を分析するために、アキレス腱を損傷させたラットを使って実施された。

【方法】
用意されたラットは96匹。

各ラットの腱の上に20cmの高さから186グラムの重りを落下させることで、
アキレス腱の病変を行った。

病変後、32匹づつ、「3日間」「5日間」「7日間」の治療を受ける
3つのグループに分けた。

各グループをさらに、8匹ずつ、4つのサブグループに分けた。

サブグループ(1)は、10mW、1日あたり1回10秒、
2.5J/cm2で、In-Ga-Al-Pレーザー(660nm)の治療を受け

サブグループ(2)は、40mW、1日あたり1回10秒、
10J/cm2で、同レーザーの照射を受け

サブグループ(3)は、偽治療グループ
(レーザー照射のセッティングのみ行い、電源は入れなかった

サブグループ(4)は、なにも処置しなかった

治療は、全グループ共に、障害発生6時間後に開始した。
血管は、墨汁の注入で着色し、ビデオ顕微鏡で調べた。

【結果】
無処置グループと比較した場合、レーザー露光は、血管数の増加を促進した。

40mWのサブグループは、3通り(3日間・5日間・7日間)のレーザ処置終了後に
他のサブグループと比較して毛細血管の数が最も多く、早期の血管新生を示した。

40mWのサブグループのうち、7日間の治療を受けたサブグループは、
毛細血管の減少が起こったが、それでも無処置グループより高かった。

10mWのグループは、偽レーザー·グループと同時期に血管新生作用を示したが、
血管の正味の数は、無処置グループよりも、高かった。

【結論】
異なる強度のLLLTは、ラットの損傷したアキレス腱で血管新生を促進しているようだ。

【出典】
Photomedicine and Laser Surgery Volume 23, Number 5, 2005 © Mary Ann Liebert, Inc. Pp. 470–475

【著者】
ANA C.B. SALATE, GISELE BARBOSA, PATRÍCIA GASPAR, PAULO U. KOEKE,
NIVALDO A. PARIZOTTO, BENEDITO G. BENZE, and DAIANE FOSCHIANI


【細胞分裂活発化】ブレスライトコンポ (基本セット)660nm 深紅光